Top Health, Beauty & Sports ターミナルステージに沿った緩和ケア
PRO COURSE

ターミナルステージに沿った緩和ケア

がん治療において心身のつらさとご家族の不安をやわらげるのが緩和ケアです。そのスタッフとして必要な知識、ステージに合わせたホスピタリティについて学びます。

ご老人の画像

がん治療において発症する身体の痛みや不快感、精神的な苦痛をやわらげ、前向きにがんと付き合い生きていくためのケアが「緩和ケア」です。

また、患者さん本人だけではなく、ご家族の支えともなり、「最期を迎えた後まで」向き合っていくのが緩和ケア病棟・施設のスタッフの仕事です。

その仕事は、痛みや不快感を取り除くための薬の投与や、薬と病状の進行具合についての説明、精神的に不安定となる患者さんやご家族の心に寄り添うことと多岐にわたり、言葉以上のコミュニケーション力が求められます。




緩和ケアは終末期のものではない、早期開始で明るく人生を生きられる。


実は緩和ケアは「終末医療」ではなく、がんの初期から受けることが可能。
がん治療は痛みと戦うのが当然、緩和ケアは末期の患者が受けるものだという認識は間違いなのです。

痛みや精神的苦痛による心身の衰弱は、病状を悪化させてしまいます。
痛みを取ることで、食事がおいしく食べられるようになり、夜もぐっすりと眠ることができる。
そうすると、治療に対する意欲が湧き、家族に対してコミュニケーションも積極的にとることができるようになる。

生命の限りを知るのはもちろん辛いことではありますが、それならば残りの時間を明るく豊かに生きた方が患者さん本人もご家族も、後悔なく毎日を過ごせるのではないでしょうか。



ご老人の手を握っている画像

病院内だけではない、安心できる場所・好きな場所で受けることのできる緩和ケア


緩和ケアは、専門の病棟のほか、通院中に病院の外来として受けたり、「慣れ親しんだ場所で過ごしたい」という方のために訪問による在宅ケア介護施設でもケアを受けることができます。
緩和ケアに関する知識と技能を持つ医師や薬剤師、カウンセラーなどが専門チームとなり患者さんとご家族を支えるお手伝いをします。
緩和ケアは「どこでも受けられる」サポートであるため、様々な場所での広がりを見せています。

この講座では、緩和ケアでの現場で必要な、症状のステージに合わせた知識やコミュニケーション方法、心構え等についてセミナー形式で学べます。

緩和ケアを受けている患者さんが在籍している介護施設スタッフ、訪問での在宅ケアを行なっているソーシャルワーカーの方等、医療従事者の方々に見ていただきたい内容となっています。


この講座で学べること


緩和ケア講座内の画像

  • 緩和医療の歴史
  • ターミナルステージについて
  • 疼痛マネジメント
  • 鎮痛薬の作用機序
  • 鎮痛薬に対しての質問への対応
  • 腸閉塞の治療
  • 精神療法
  • 生命予後について
  • 病名告知について
  • 倦怠感・食欲不振の治療
  • 日常生活への援助の必要性
  • スピリチュアルケアについて
  • 共感について
  • 緩和医療における鎮静
  • 家族の看病疲れへの配慮
  • 非言語的コミュニケーション
  • 聴覚は残っている患者へ、家族にできること
  • 死別後の遺族のケア
  • 十三歳の患者からの手紙

  • など

    緩和ケアの始まりから全てのターミナルステージへの対応まで、緩和ケアの基礎から実践までを網羅しているので、施設内や社内での研修・勉強会にも利用していただけます。

    About the Instructor

    池永 昌之
    淀川キリスト教病院 ホスピス部長

    宮崎医科大学医学部卒業、淀川キリスト教病院内科勤務を経て、同病院ホスピス勤務。
    2002年4月にホスピス医長、現在はホスピス部長として勤務。
    日本 死の臨床研究会世話人、日本内科学会内科認定医、日本緩和医療学会所属青海社「緩和ケア」編集同人。

    See more

    Course content

    Total 4 hours 33 minutes
    Loading ..

    Ratings and reviews

    4.5
    6 reviews
    5 stars
    67%
    4 stars
    17%
    3 stars
    17%
    2 stars
    0%
    1 stars
    0%

    Related Courses