Top Programming Wixでつくるシステム開発講座【Laravel API編】
PRO COURSE

Wixでつくるシステム開発講座【Laravel API編】

この講座では、AWSでのシステム開発を実際に行うことで、AWSでのシステム開発の仕組みを理解することが可能になります。

HTMLとCSSのコーディング不要!
WixとLaravelでAPI連携


ノーコードツールのWixとLaravelのAPIを覚えて自分のサービスを効率的に構築しませんか?

WixでAPI連携を使うことでHTMLとCSSでのコーディングのデザインをする必要がなくなり、画面を直感的に作成できるので、開発時間を大幅に短縮できます。

これは個人でシステム開発をしてサービスをリリースする方にとって大きなメリットになると思います。

このコースで学べること

  • 自分でAWSでサービスのインフラを構築できる
  • Laravelでのシステム開発が学習できる
  • Wixで直感的にデザインをしながらアプリケーションを作成できる
  • 構築したインフラにLaravelでサービスを作成できる

こんな方にオススメ

  • AWSでサービスのインフラを構築したい方
  • Laravel学習初心者
  • システム開発初心者
  • Wixでシステム開発を行いたい方
  • LaravelAPIを使ってシステム開発を行いたい方
  • PHP学習初心者

是非ともWixとAWSでのAPIシステム開発を覚えることで将来に備えていただければと思います。

それでは、このコースの中でお会いしましょう。

About the Instructor

迫 俊太
フルスタックエンジニア/プログラミングスクール講師

Wixシステム開発のスペシャリスト/Kindle作家。
北海道富良野市生まれ。大学生時代にWebデザイナーとして働き、その後プログラマーに転職。派遣でプログラマー、システムエンジニアと実績を積み、フルスタックエンジニアとして国にかかわる通信系の大規模プロジェクトにジョイン。IT業界20年以上でWebデザイナー、プログラマー、フルスタックエンジニアとして仕事に携わり、現在はシステム開発を行いながらも、今まで培ってきたシステム開発のノウハウを自分の生徒さんにシェアしています。Amazonにてプログラミング関連のKindle作家としても活躍中!

See more

Course content

Total 5 hours 20 minutes
Preview You can preview lectures with this label
ダウンロード資料
1 Wixでつくるシステム開発講座【Laravel API編】資料 1:00
はじめに
2 このコースの概要と学べる事 Preview 4:47
AWSを始めよう
3 AWSのアカウントを作成しよう Preview 4:55
4 CloudWatchで料金アラートを設定しよう Preview 3:51
5 IAMで作業用ユーザーを作成しよう 4:54
ネットワークを構築しよう
6 VPCを作成しよう 4:34
7 サブネットを作成しよう 3:49
8 ルーティングを設定しよう 4:48
Webサーバーを構築しよう
9 EC2インスタンスを設置する(Laravel編) 13:08
10 ElasticIPアドレスでIPアドレスを固定する 3:59
11 Visual Studio Codeをインストールしよう 1:42
12 Visual Studio CodeでEC2インスタンスに接続しよう 4:42
13 Laravelをインストールしよう 12:21
14 Laravelをインストールしよう(Laravel9での補足) 1:19
15 Laravelが画面表示されるか確認しよう 0:34
AWSでSSL化に対応しよう
16 無料でドメインを取得しよう 3:41
17 ホストゾーンを作成しよう 3:13
18 AWS Certificate Managerで無料のSSL証明書の発行しよう 3:57
19 AWS ELBでロードバランサーを設定しよう 8:30
20 ロードバランサー用のサブネットをインターネットゲートウェイに接続 2:26
21 Route 53でELBを設定しよう 2:25
DBサーバーを構築しよう
22 RDS用にプライベートサブネットを作成しよう 2:55
23 RDS用にセキュリティグループを作成しよう 1:53
24 RDS用にサブネットグループを作成しよう 2:40
25 RDS用にDBパラメータグループを作成しよう 1:14
26 RDSを設置しよう 7:25
Wixで画面を作成しよう
27 Wixアカウントを作成しよう 0:42
28 基本的な編集画面の機能 11:52
29 基本的な操作方法と説明 10:29
30 ストリップの概念と基本的な使い方 6:31
31 作成するアプリケーションの画面を確認しよう 2:43
32 メニュー用のストリップを作成しよう 9:00
33 ツイート検索画面用のストリップを作成しよう 8:49
34 ツイート保存用のストリップを作成しよう 12:52
35 保存したツイートデータ検索用のストリップを作成しよう 6:21
36 データテーブル用のストリップを作成しよう 5:42
37 選択データ表示用のストリップを作成しよう 5:11
38 詳細分析用のストリップを作成しよう 3:27
39 メモ保存用のストリップを作成しよう 2:13
40 削除用確認画面を作成しよう 3:17
41 プリローダーを作成しよう 3:24
42 ページデザインを調整しよう 5:15
43 API呼び出し関数を作成しよう 3:33
44 イベント関数を作成しよう 5:31
45 ログ機能でログを確認しよう 1:35
LaravelAPIでWixアプリケーションを作成しよう
46 LaravelからRSDへの接続設定をしよう 3:25
47 LaravelからRSDへの接続設定をしよう(Laravel9での補足) 1:37
48 MVCモデルについて 2:44
49 ControllerとModelを作成しよう 2:01
50 Laravelのルーティングの設定をしよう 8:09
51 マイグレーションを実行しよう 1:28
52 PGAdminでRDSに接続しよう 6:44
53 TweeterAPIでツイート検索機能を作成しよう 4:22
54 検索ツイートを表示しよう 7:50
55 検索ツイートをDBに登録しよう 4:41
56 登録ツイートをテーブルで表示しよう 7:19
57 登録ツイートを部分検索で表示しよう 3:24
58 登録ツイートのメモ機能を作成しよう 8:15
59 登録ツイートの分析機能作成をしよう 13:24
60 登録ツイートの分析機能作成をしよう(Laravel9での補足) 1:22
61 登録ツイートの分析結果を表示しよう 4:05
62 登録ツイートの削除機能を作成しよう 6:23
63 アプリケーション全体を確認して調整しよう 12:37
ボーナスセクション
64 WixLaravel講座AWS説明 1:00