PRO COURSE
介護職に必要な医学知識とケアのポイント
高齢者の生活を支える中で健康状態を正しく観察・考察し、緊急時にはどのように対応すべきかを学ぶコースです。医療職と円滑な連携をとる態勢づくりに役立ちます。
「生活の場で命を守る」
ために学ばなければいけないこと
介護の現場では、常に看護師がいるとは限りません。
特に、治療ではなく「生活」が主体となる老人保険施設・特養・デイサービスの中で、介護職としてどのように利用者の健康状態を管理していけばいいのかと悩んでいる方や不安を感じている方も少なくはないのでしょうか。
病院の入院期間もどんどん短くなってきている中、介護が必要な方は在宅ケアや介護施設へとどんどん入所していきます。
そのことを考えると、介護職に医学知識が全くないという状態では、利用者の生活を支えることはできません。
介護スタッフは、生活に困難・影響を及ぼす原因である利用者の病気・障害を知った上で生活のしづらさを考え、症状が悪化した際に何らかの治療が必要であるという気づきを持ってケアに従事することが求められます。
このコースでは、看護師・医師などの医療職への連携が円滑に進むための態勢づくりと、緊急時や発症の疑いがある場合の対応、日常のケアのポイントについて解説します。
このコースで学べること
- 介護職が医学知識を学ぶ必要性とは
- 高齢者の身体機能
- 高齢者の病気の特徴
- 観察について
- バイタルサインの測り方
- 測定値の見方
- 薬の知識
- 効果を高める薬の飲み方
- 救急車を呼ぶときに、準備しておく情報
- 医療専門職、救急車を呼ぶタイミング
- 症状状態にあわせたケアの知識と技術
介護職と医療職がお互いに半歩、一歩ずつ近づくことで、お年寄りの生活は楽になっていきます。
普段から連携をとっておくことで、インフルエンザやノロウィルスなどの感染症が発生した場合も迅速な対応が可能となります。
それぞれの役割を正しく捉え、どのような態勢を整えれば良いかを考えるために、ぜひこのコースを役立ててください。
Course content
Total
Preview
You can preview lectures with this label
Loading |