
遠隔セミナーを簡単に開催!講師のためのZoom講座
Zoomにはセミナー開催に役立つ機能が満載!!
オンラインセミナーを開催してみよう!!
このコースは普段対面のセミナーを行っている講師の先生向けに、Zoom(ズーム)を使ったオンラインセミナーの開催手法をお伝えする講座です。
無料で使えるWeb会議サービスZoomには、セミナー開催で役立つ機能が満載です。
たとえば、参加者がZoomのアカウントを持っていなくてもすぐ参加できたり、無料でも50名のWeb会議を開催できたり(有料の場合はさらに多人数も可)、参加者をいくつかのグループに分けて、グループワークに取り組んでもらうことだって可能です。
オンラインセミナーなら、会場費用もかかりませんし、遠隔地からも参加することができるので、セミナー講師の先生にとっては、コストの削減、受講者増による売上げアップを図ることができます。
また、このコースではZoomの使い方だけでなく、有料のオンラインセミナーを開催するための決済システムの導入方法や、集客に使えるメールマガジン、ステップメールの配信方法まで網羅しています。
このコースで学べること
- ZoomがSkypeよりオンラインセミナーの開催に適しているのかの理解
- Zoomの基本操作
- PayPalを使った有料オンラインセミナー料金徴収システムの作り方
- アスメルを使った集客用メルマガの配信の仕方
- オンラインセミナー開催中のZoomの運用方法
こんな方にオススメ
- セミナーの会場費や集客に困っている講師の先生
- いつかはオンラインセミナーに挑戦したいと思っている講師の先生
- オンラインセミナーを開催したことはあるけれど、より良いツールを使って効率よくセミナーを運営したいと思っている講師の先生
Zoomを使ったセミナーを何度も実施している講師が教える、オンラインセミナー運営のノウハウをこのコースで修得しましょう!
About the Instructor

魔法の質問認定講師、一般財団法人しつもん財団 評議員兼事務局長、しつもん講座設計事務所 代表
コーチングやカウンセリングの要素を生かした独自のメソッドである「魔法の質問」のカリキュラムを開発。質問するだけで、魔法にかかったようにやる気と能力が引き出され、行動が起こせるようになる「魔法の質問」を使った講座を、誰でも開催できるようにシステム化し、全国に数多くのキッズインストラクターを輩出。
魔法の質問キッズインストラクターやコーチングの質問力が学べる問塾などの講師は3,000名を超え、日本を超えて世界に広がっている。
また、講師の育成にも取り組み、「じぶんらしさを講座にする」をキャッチフレーズに、講師の世界観や在り方を軸に、ひとりひとりがその人らしい講師となるよう作られた育成カリキュラムは、全国の受講者から高い評価を受けている。
学校教職員向けの発問力研修、コーチングコミュニケーション、生徒の自主性を育てる授業づくりなどのサポートも行っている。
Course content
Section 1:はじめに | ||||
1 | はじめに | Preview | 6:29 | |
2 | なぜスカイプではダメなのか | 9:07 | ||
3 | 大まかな流れ | 11:00 | ||
4 | Zoomのプランの違い | 8:32 | ||
Section 2:ZOOMの基本操作 | ||||
5 | アカウント作成 | Preview | 6:14 | |
6 | Zoomの基本的な使い方 | 8:24 | ||
7 | Zoomで通話に参加する方法 | 2:26 | ||
Section 3:セミナー開催のためのZoomの設定 | ||||
8 | Zoom拡張機能をONにする | 4:00 | ||
9 | Zoomスケジュールをつくる | 6:20 | ||
Section 4:セミナー参加費支払いシステムの構築 | ||||
10 | PayPalアカウントをつくる | 13:19 | ||
11 | PayPal決済ボタンをつくる | 4:19 | ||
Section 5:セミナー集客でアスメルを使ってみよう | ||||
12 | アスメル申込 | 7:54 | ||
13 | アスメルでフォームとステップメール設定 | 19:45 | ||
14 | 申込ページをつくる | 8:34 | ||
15 | 告知をしよう | 2:58 | ||
Section 6:Zoomを使ったセミナー運営 | ||||
16 | 講座を開始する(ルームに入る) | 1:42 | ||
17 | 録画機能 | 2:55 | ||
18 | 画面共有の方法 | 2:25 | ||
19 | ミュートする | 2:17 | ||
20 | 字幕を使う | 2:33 | ||
21 | ブレイクアウトルーム | 6:59 | ||
22 | 講座の終了とアフターフォロー | 3:47 | ||
23 | トラブルシューティング | 5:30 | ||
Section 7:さいごに | ||||
24 | まとめ | 2:12 |