
DaVinci Resolveマスター講座 - 無料で高度な動画編集
完全無料で高機能!
動画編集ツールDaVinci Resolve
毎月の動画編集ツール代、高くないですか?
しっかりした動画編集をしようと思うとAdobeのCreative Cloudに入会して、Premiere Proを使う必要がありますが、毎月5,000円以上の出費は痛いですよね。
Premiere Proだけじゃなく、After EffectsやAdobe Auditionも使えるので、まあ、しょうがなく投資として割り切って払っている人も多いと思います。
でも、月5,000円。年間6万円以上です。決して安い買い物ではありません。
DaVinci Resolve(ダビンチリゾルブ)15の使い方を覚えれば、そんな支出は必要なくなります!
なぜなら、DaVinci Resolve(ダビンチリゾルブ)は無料にも関わらず、Premiere Proに負けないぐらい高機能な動画編集ツールだからです。
テレビCMを作るような凝った動画編集をでなければ、Premiere Proを使わなくてもDaVinci Resolve(ダビンチリゾルブ)でかなりのことができます。例えば、
- マルチカム編集
- テキストアニメーション
- モーショングラフィックス
- ノイズリダクション
- 様々なFXテンプレート
といった、高機能動画編集ツールでしか使えない機能が無料で使うことができます。
しかも商用利用可能です。
テンプレートも豊富で、ドラッグ操作だけで、かなりかっこいいテキストアニメーションを挿入することもできます。
このコースでは、DaVinci Resolve(ダビンチリゾルブ)15の基礎スキルをしっかりと学べるように網羅的に解説しています。
受講における必要条件
- MacかWindowsのパソコン
このコースで得られるもの
- DaVinchi Resolve(ダビンチリゾルブ)の基礎スキル
- Fusion(フュージョン)の基礎スキル
- カラーコレクション/カラーグレーディングの基本スキル
- Fairlight(フェアライト)の基礎スキル
こんな方にオススメ
- 動画クリエイター
- インターネットマーケッター
- ハイレベルな動画編集をしたい方
- YouTubeをビジネスに活用したい方
このコースを最後まで見ていただければ、DaVinci Resolve(ダビンチリゾルブ)15をガンガン現場レベルで使いこなせるようになります。
AdobeのCreative Cloudに投資するよりもこのコースに投資して、毎月かかってしまう余計な動画編集ツールの出費を節約してみてはいかがでしょうか?
それでは、コースの中でお会いしましょう。
Course content
Section 1:はじめに | ||||
1 | Davinci Resolveについて | Preview | 2:34 | |
2 | Davinci Resolveをインストールする | Preview | 1:53 | |
3 | 無料版でここまでできるダビンチリゾルブの凄さ | Preview | 2:52 | |
Section 2:環境設定で初期設定を行う | ||||
4 | 日本語に設定する | Preview | 1:47 | |
5 | システムからGPUを確認する | Preview | 2:18 | |
6 | ユーザーからプロジェクトの自動保存を設定する | 1:46 | ||
7 | Davinci Resolveのワークフローを確認する | 2:27 | ||
Section 3:メディアページの操作方法 | ||||
8 | メディアページのインターフェースの名称 | 1:31 | ||
9 | 新規メディアを取り込む | 2:16 | ||
10 | 新規プロジェクトの作成 | 1:12 | ||
11 | プロジェクトのマスター設定をして新規プロジェクトを作成する方法 | 2:39 | ||
12 | プロジェクト設定をプリセットとして保存する | 1:42 | ||
13 | 新規ディスクデータベースとバックアップ | 3:10 | ||
14 | 4Kのデータを読み込む時のプロジェクト設定する | 4:43 | ||
15 | メディアプールでクリップの基本管理をする | 3:06 | ||
16 | スマートビンでデータ管理をよりスムーズにする | 1:38 | ||
17 | クリップの再生とポスターフレーム設定 | 3:39 | ||
18 | プロジェクトの2種類の出力方法を理解する | 2:40 | ||
19 | アーカイブデータを復元する方法 | 1:18 | ||
20 | クリップのリンクを再設定する方法 | 1:23 | ||
Section 4:エディットページの基本操作 | ||||
21 | エディットページのUIの名称 | 1:47 | ||
22 | インターフェースツールバーの基本 | 1:43 | ||
23 | タイムラインを作成する | 4:13 | ||
24 | タイムラインにクリップを挿入する | 2:29 | ||
25 | 編集オーバーレイを使ってクリップを挿入する | 3:18 | ||
26 | ソースビューアを利用してクリップを挿入する方法 | 1:19 | ||
27 | タイムラインをズーム操作する | 3:25 | ||
28 | サムネイル表示の種類 | 1:57 | ||
29 | タイムラインの表示オプションの設定 | 2:17 | ||
30 | プレビューウィンドウの操作 | 6:18 | ||
31 | クリップの基本操作 | 2:58 | ||
32 | ショートカットキーでクリップの再生をする | 2:36 | ||
33 | ダイナミックズームを活用する | 1:23 | ||
34 | トラックの追加と削除 | 2:07 | ||
35 | タイムラインのネスト化 | 1:34 | ||
Section 5:エディットページでトリミングやカット編集を行う | ||||
36 | タイムラインの名称と機能 | 0:52 | ||
37 | タイムラインツールの名称と機能 | 4:12 | ||
38 | トラックヘッダーの名称と機能 | 2:24 | ||
39 | トリミングの基本操作 | 3:03 | ||
40 | トリム編集モードでトリミングする | 1:42 | ||
41 | ダイナミックトリムモードでトリミングする | 2:46 | ||
42 | 再生ヘッドの位置でトリミングする | 1:11 | ||
43 | ソースビューアでトリミングする | 4:33 | ||
44 | 3点編集 | 2:04 | ||
45 | ロールトリムでトリミングする | 1:34 | ||
46 | スリップトリムでトリミングする | 1:30 | ||
47 | スライドトリムでトリミングする | 1:00 | ||
48 | キーボードのナッジ機能を使って細かくトリミングする | 2:36 | ||
49 | マーカーの使い方 | 2:31 | ||
Section 6:エディットページでトランジションを設定する | ||||
50 | フェードインフェードアウトでクロスディゾルブを設定する | 1:51 | ||
51 | トランジションを設定するためにクリップをトリミングする | 2:54 | ||
52 | クロスディゾルブを設定する | 3:06 | ||
53 | オーバーラップで素早くトランジション機能を設定する | 1:36 | ||
54 | エフェクトライブラリからトランジションを設定する | 2:23 | ||
55 | トランジションの基本操作 | 1:20 | ||
56 | インスペクタ機能を使ってトランジションを操作する | 3:49 | ||
57 | カーブエディターでトランジションを操作する | 2:34 | ||
58 | 変更した設定をプリセットとして保存する | 0:49 | ||
Section 7:エディットページでテロップを挿入する | ||||
59 | タイトルテンプレートを利用してテロップを挿入する | 2:17 | ||
60 | タイトルテンプレートを編集する | 4:11 | ||
61 | テキストのディレーションを変更したりトランジションを設定する | 1:22 | ||
62 | 映像にタイトルをつける | 2:30 | ||
63 | スクロールタイトルでエンドロールを作成する方法 | 1:53 | ||
64 | アニメーションでクロールタイトルを作成する方法 | 4:27 | ||
65 | セーフエリアを表示させてテキストをエリア内におさめる | 1:22 | ||
66 | Fusionタイトルを挿入する | 2:18 | ||
67 | 字幕タイトルを挿入する | 1:31 | ||
Section 8:エディットページでマルチカム編集をする | ||||
68 | マルチカムクリップを作成する | 3:16 | ||
69 | タイムラインのセットアップをする | 2:08 | ||
70 | マルチカムビューアの表示とアングル切り替え | 3:06 | ||
71 | マルチカムモードの編集 | 3:26 | ||
72 | マルチカム編集の微調整とクリップの入れ替え | 2:15 | ||
73 | テイクセレクターの使い方 | 3:52 | ||
74 | 複合クリップの作り方 | 1:36 | ||
Section 9:Fusion(フュージョン)の基本操作 | ||||
75 | Fusion(フュージョン)とは | 3:11 | ||
76 | Fusion(フュージョン)のインターフェースの名称と機能 | 2:17 | ||
77 | タイムルーラーの基本 | 3:04 | ||
78 | ノードという考え方 | 3:15 | ||
79 | エフェクトライブラリ | 1:54 | ||
80 | ノードの接続端子の基本 | 3:55 | ||
81 | テキストノードを追加して効果をつける | 4:38 | ||
82 | 簡単なテキストアニメーション効果をつける | 1:54 | ||
Section 10:カラーページの操作基本 | ||||
83 | カラーコレクションとカラーグレーディングの違い | 1:56 | ||
84 | カラーページのインターフェースの名称と機能 | 1:50 | ||
85 | レフトパレットの名称と機能 | 4:07 | ||
86 | カラーホイールで明るさを調整する | 4:13 | ||
87 | カラーページのノードの使い方 | 2:11 | ||
88 | プライマリーホイールをプライマリーバーに変更する | 1:05 | ||
89 | カラーバランスを整える | 3:54 | ||
90 | ホワイトバランスを調整する | 3:09 | ||
91 | ベクトルスコープと色温度でホワイトバランスを調整する | 3:03 | ||
92 | 一部の色をカラーグレーディングする | 3:40 | ||
93 | カラー設定を他のクリップにコピーする方法 | 1:36 | ||
Section 11:Fairlight(フェアライト)でオーディオ編集する 25:59 | ||||
94 | Fairlight(フェアライト)ページのインターフェイスの名称と機能 | 2:09 | ||
95 | タイムラインにサウンドを追加する | 3:07 | ||
96 | サウンドライブラリを利用する | 1:43 | ||
97 | タイムライン表示オプションを利用する | 1:05 | ||
98 | トラックヘッダーの機能と操作方法 | 1:50 | ||
99 | クリップの音量調整とノーマライズの設定 | 3:38 | ||
100 | 一部分的な音量調整 | 1:36 | ||
101 | フェードインフェードアウトの設定 | 1:20 | ||
102 | ミキサーで音量調整する | 2:58 | ||
103 | ミキサーのチャンネルストリップを確認する | 1:58 | ||
104 | エフェクトライブラリからノイズ除去する方法 | 4:42 | ||
Section 12:デリバーで映像を書き出す | ||||
105 | デリバーページのインターフェースの名称と機能 | 1:05 | ||
106 | プロジェクトを出力する基本フォーマット | 2:49 | ||
107 | オーディオだけ書き出す方法とファイル設定 | 1:38 | ||
108 | プリセットを使った書き出し方法 | 1:13 | ||
109 | レンダリング範囲を指定して書き出す | 1:09 | ||
110 | レンダリング設定をプリセットとして保存する | 0:42 | ||
111 | レンダリングを実行する | 1:34 |