Top Programming Java知識ゼロでもOK!! 初心者にピッタリなAndroidアプリ開発講座
PRO COURSE

Java知識ゼロでもOK!! 初心者にピッタリなAndroidアプリ開発講座

Javaの基礎ゼロでも大丈夫。現役のAndroidアプリエンジニアが教えるAndroid技術者として必要な知識の数々。初心者からプロまで学べるAndroid講座の決定版。

Javaの知識ゼロでもOK!!
初心者にピッタリなAndroidアプリ開発講座


現役エンジニア講師が作成した、Androidアプリ開発コースです。

プログラミング初心者のあなたでも大丈夫。ていねいな解説で、最先端のAndroidアプリ開発者になることができます。

実際に、下記のようなAndroidアプリを一緒に開発して、アプリ開発のスキルを身につけていきます。

  • タイマーアプリ
  • タブ付きブラウザアプリ
  • 加速度センサーアプリ
  • スケジューラーアプリ

このコースの特徴

  • 100本以上、10時間以上の中身の濃いレクチャーで確実にステップアップ
  • はじめにJavaの概要を学び、Androidとプログラングの基礎を身につけることができます
  • 後半は様々なアプリを作っていきます。最初に各アプリの作り方、全体の工程を説明したあと、ポイントを解説しながら一緒になって作成していきます

* 本コースは最新版Android Studio 3に対応しております。

Androidのプログラミング本の著者であり、多数のアプリを開発、指導した実績のある現役エンジニアが教えるAndroidアプリ開発の決定版とも言える講座です。

開発ツールであるAndroid Studioの操作もていねいに説明していきますので、初めての方でもAndroid開発の基本から学んでいくことができます。

受講の際に必要なもの

  • PCが必要です(Windows、macOSまたはLinux)
  • Android Studioなど必要なアプリケーションは無料でダウンロードできます

こんな方にオススメ

  • Androidアプリを作ってみたいけど、Javaの知識がなくて悩んでいる方
  • そもそもプログラミング自体がはじめての方
  • Androidアプリの開発スキルを身につけて、開発者として仕事をしてみたい方

プログラミングの経験があまりない初心者の方でも、レクチャーの手順通りに一緒に作業を進めていけば、アプリケーションを完成させることができます。

Androidの世界へようこそ! このコースで楽しみながらアプリ開発のスキルを身につけていきましょう!

About the Instructor

モバイル向けアプリケーションエンジニアとして主にAndroid、iOSの開発に従事。技術者向け勉強会を主催するなど、コミュニティ活動も積極的に行っている。

著書に「基礎からのAndroidプログラミング (基礎からシリーズ)」「はじめてのAndroidプログラミング 改訂版」など。

See more

Course content

Total 9 hours 39 minutes
Preview You can preview lectures with this label
さあはじめましょう!!
1 アプリケーション開発に必要なもの Preview 8:34
2 (mac編)Android Studioを一緒にインストールしよう 3:10
3 (windows編)Android Studioを一緒にインストールしよう 3:09
4 (Ubuntu編)Android Studioを一緒にインストールしよう 3:42
5 Android Studioの初期設定をしよう 5:16
6 【重要】Android Studio 3.3での変更点について 1:00
Android Stuidoに慣れよう!
7 アプリの作り方〜プロジェクトを作成する〜 8:05
8 エミュレーターの作成と使い方 9:39
9 Android Studioの構成〜必要箇所の説明〜 5:51
Android Stuidoに慣れよう〜Javaボタンアプリ〜
10 このセクションで学ぶこと 1:05
11 レイアウトエディタでボタンを配置する 11:10
12 ラベルを設置しよう 5:53
13 ボタンを押した時の処理を作ろう 5:32
14 画面レイアウトファイルとプログラムファイルの関係 3:13
Android Stuidoに慣れよう〜プログラムに慣れよう〜
15 プログラムの基本的なみかた 7:59
16 メソッドで同じ処理ををまとめる 6:22
17 変数とは? 3:33
18 定数とは? 3:01
19 変数を宣言しよう! 3:02
Javaを覚えよう!〜四則演算〜
20 足し算・引き算・掛け算・割り算1 2:31
21 足し算・引き算・掛け算・割り算2 4:54
22 文字列を足し算する〜文字列連結〜 4:05
Javaを覚えよう!〜画像表示アプリ〜
23 このセクションで学ぶこと 1:12
24 画面に画像を配置しよう 8:03
25 パーツとプログラムをつなげよう 3:49
26 画面パーツとビューについて 5:38
27 別の画像に変更してみよう 10:18
28 if文を覚えよう〜もしもこうだったら〜 9:13
29 switch-case文を覚えよう〜処理を切り替えよう〜 6:26
Javaを覚えよう!〜配列とコレクション〜
30 このセクションで学ぶこと 1:22
31 画面とプログラムを準備する 6:20
32 配列(タンス)を用意しよう Preview 9:59
33 配列の値を取り出すfor each 8:14
34 コレクション〜大きさが変わるタンス〜 6:02
35 コレクションを使ってみよう 4:10
ボタンナビゲーションとWebViewでブラウザーアプリを作ろう
36 このセクションで学ぶこと 3:11
37 ConstraintLayoutで画面を作成する 8:38
38 WebViewにサイトを表示する方法 10:47
39 インジケータ(ぐるぐる)を画面に配置しよう 8:26
40 ブラウザの「戻る」「次へ」ボタンを作成しよう 11:41
センサーを使おう
41 このセクションで学ぶこと 2:11
42 Androiddでセンサーを使う1 4:52
43 Androiddでセンサーを使う2 9:16
44 Androiddでセンサーを使う3 3:52
45 サーフェスビューで高速描画1 2:14
46 サーフェスビューで高速描画2 5:03
47 サーフェスビューで高速描画3 4:39
48 サーフェスビューで高速描画4 12:07
49 キャンバスに描画する 8:58
センサーを使おう
50 実機で動かしてみよう1 9:00
51 実機で動かしてみよう1 4:14
デバッグをしよう!
52 このセクションで学ぶこと 3:21
53 ビルド時のエラー 7:48
54 変数の中身を見てみよう! 5:54
55 055__Watcheswを使って変数の値を書き換える 7:20
56 止めたいところでストップする 3:41
57 ログを出力する 4:50
58 メモリーとCPU使用率の確認 6:13
音の出るスライドショーを作ろう
59 このセクションで学ぶこと 2:55
60 Slideshowサンプル 1:00
61 プロパティアニメーションを作る 6:39
62 いろいろなアニメーション効果を試してみよう 5:11
63 スライドショーの画面を作る 7:49
64 ImageSwitcherを使う Preview 5:00
65 画像を変更しよう 4:44
66 画像の切り替えアニメーションを設定しよう 2:36
67 サウンドを再生しよう 6:23
カウントダウンタイマーを作ろう
68 このセクションで学ぶこと 1:31
69 テーマを編集する 4:04
70 劣化しない「ベクタ形式」の画像を用意する 7:39
71 画面を作成する 8:55
72 CountDownTiemrの使い方 8:28
73 サウンドを鳴らそう 8:30
74 画面を常にONにしよう 2:43
スケジューラアプリを作ろう〜Realmで楽々データベース〜
75 このセクションで学ぶこと 1:39
76 ScheduleBookコードサンプル 1:00
77 Realmで楽々データベース 4:37
78 クラスを作ってみよう1〜クラスとは〜 4:20
79 クラスを作ってみよう2〜はじめてのクラス〜 7:23
80 クラスを作ってみよう3〜クラスからクラスを作る「継承」〜 7:25
81 アクティビティを知ろう 6:21
82 新しいアクティビティを追加しよう 5:49
83 画面遷移を実装してみよう 6:08
84 Realmを使えるように準備しよう 4:57
85 データベースからデータを取得しよう1〜Realmの使い方〜 2:53
86 データベースからデータを取得しよう2〜モデルを用意… 4:12
87 データベースからデータを取得しよう3〜登録・読み取り〜 4:11
88 データベースからデータを取得しよう4〜更新・削除〜 5:07
89 データベースからデータを取得しよう5〜IDを自動採番しよう〜 4:32
90 リストビューの画面レイアウトを作成しよう 2:24
91 リストビューで一覧表示をしてみよう 8:14
92 リストビューとアダプターを連携させよう 2:35
マテリアルデザインを使おう
93 マテリアルデザインとは 4:26
94 マテリアルデザインに対応したコンポーネント 2:49
95 スケジュールの追加画面を作成しよう 8:15
96 スケジュールの追加処理を作成しよう 9:23
97 入力されたらデータを更新しよう 7:41
98 スケジュールの閲覧機能を追加しよう 6:59
99 スケジュールの閲覧機能を実装しよう 5:05
100 パレットをつかって自動で配色しよう 5:35
101 スナックバーでメッセージを表示しよう 2:28
102 ListViewのセルをカスタマイズしてカードビューを使おう1 9:13
103 ListViewのセルをカスタマイズしてカードビューを使おう2 Preview 3:11
104 マテリアルデザインの配色でプロ級のデザインにしよう 3:20
105 次のステージへ!! 2:24

Ratings and reviews

4.5
10 reviews
5 stars
60%
4 stars
30%
3 stars
10%
2 stars
0%
1 stars
0%

Related Courses