Top Teaching and Academics 習い事の先生のための「発達障害」基礎講座
PRO COURSE

習い事の先生のための「発達障害」基礎講座

「発達障害の人に、どう対応したら良いかわからず困っている」そんな方に向けて、発達障害の基本をわかりやすく説明しているコースです。

コレだけはおさえよう!
発達障害のポイント早わかり講座

 

  • 発達障害について知りたい
  • だけど専門書を読むのは難しい
  • 発達障害と思われる方の対応に困っている

そう感じている方に向けた講座です。

法律上の定義から主な症状まで、発達障害の基本情報を学ぶことができます。

発達障害の主な分類やそれぞれの特徴をはじめ、事例を通して具体的な対応のポイントも知ることができます。

このコースで学べること

  • 障害の定義と考え方
  • 発達障害の分類
  • 診断名ごとの特徴の理解
  • 困り事の具体的な対応例

こんな方にオススメ

  • 発達障害の基本を知りたい方
  • 発達障害やグレーゾーンの人と関わる方
  • 教育関係の方
  • 障害者支援や福祉に関心がある方
  • 専門書は難しいと感じている方

発達障害の人の独特な行動には脳機能の原因があります。
その理由を学ぶと、行動の理由や対応の仕方がわかるようになります。

ぜひ、このコースを通して発達障害の方と関わるヒントを掴んでください。

About the Instructor

永澤 恵子
ピアノ教室「パステル」代表

Course content

Total 1 hours 25 minutes
Preview You can preview lectures with this label
はじめに
1 自己紹介 Preview 1:48
2 コース概要 1:40
3 コースの進め方 1:54
障害の定義
4 「障害」の定義(障害者基本法) 1:19
5 障害の捉え方の基本〜社会モデルと個人モデル〜 0:57
6 社会モデルの考え方とは? 2:20
7 「障害」の表記について 1:43
発達障害とは?
8 発達障害と神経発達症群 1:29
9 発達障害の定義 1:07
10 発達障害は増えているのか? 3:44
11 よくある誤解 1:32
12 発達障害に含まれる症状 1:24
13 グレーゾーン 2:20
発達障害の代表的なタイプ
14 発達障害の代表的な3つのタイプ 1:57
15 発達障害の分類について 2:18
自閉スペクトラム症(ASD)について
16 自閉スペクトラム症(ASD)の診断基準 2:26
17 「自閉症」からの名称変化 1:27
18 【ASD】2つの代表的な症状 1:09
19 ①社会的困難 1:38
20 ②こだわり 2:32
21 感覚過敏について 5:42
注意欠如多動症(ADHD)について
22 注意欠如多動症(ADHD)の診断基準 3:07
23 【ADHD】3つの主な症状とタイプ 2:19
24 ①不注意 2:15
25 ②多動性 1:55
26 ③衝動性 1:26
27 二次障害の危険性 2:28
学習障害(LD)について
28 学習障害(LD)の診断基準 2:56
29 【LD】3つの症状 1:36
30 ①読字障害(ディスレクシア) 3:12
31 ②書字障害(ディスグラフィア) 1:15
32 ③算数障害(ディスカリキュリア) 1:21
よくある「困り事」実例集
33 80人の先生に聞いた〜「困り事」実例集〜 0:26
34 こだわりが強くてレッスンが進まない 3:34
35 急にパニックや癇癪を起こす 2:57
36 落ち着きがなく、人の話を聞いていない 3:29
37 書字が苦手でうまく書けない 2:13
終わりに
38 「氷山モデル」という考え方 3:07
39 目の前のお子さんをよく見るべき理由 1:52
40 終わりに〜発達障害の方と関わる方へ〜 1:24

Related Courses