Top Health, Beauty & Sports 拘縮や褥瘡をつくらないリハビリ発想と技術を身につけよう
PRO COURSE

拘縮や褥瘡をつくらないリハビリ発想と技術を身につけよう

この講座では、どうやって廃用症候群や寝たきりになっていくのか原因を分析しながら、拘縮や褥瘡をつくらないリハビリ発想と技術を身につけます。

拘縮や褥瘡をつくらない
リハビリ技術を身につけよう!

拘縮や褥瘡はなぜできるのでしょうか。どうやって廃用症候群や寝たきりになっていくのでしょうか。


寝たきりになりやすい3つの要因

①身体的要因

病気が引き金となって出現する二次的要因

心肺機能低下・血圧調整機能低下・脱水etc.

②心理的要因

将来の不安・老後の不安・さみしい・つまらない・どうでもいいetc.

③環境要因

人的環境(家族・近隣住民・友人/仲間)

物理的環境(家屋構造・住環境・気候風土)


この講座では、上記の要因から寝たきりなるまでのいくつかの過程について、その原因と対処法についてお伝えしたあと、ケアの実践として拘縮のケア・関節可動域訓練・どうすれば褥瘡を防ぐことができるかについてご紹介します。

技術的な手法はいろいろありますが、介護の現場では痛みを与えない丁寧な言葉遣いが何より大切です。

介護の現場ではうまくいかないことを前提にしましょう。困ったことがあれば「助けてください」と言ってください。

この講座で学べること

  • 拘縮や褥瘡は何故できるか
  • 病気の不安
  • 人的・物理的環境要因
  • 受け身状態
  • 廃用性症候群
  • 座ると目が覚める理由
  • 拘縮のケア
  • ケアの実践
  • 体の構造を理解する
  • 手間は惜しまないこと
  • 血液状態との関係
  • 下剤の長期乱用すると
  • 関節可動域訓練
  • 褥瘡について
  • 病院と特養の違い
  • 眠りやすい方向
  • 体位変換は有効なのか
  • 安静時枕の設定の考え方
  • 動きを制限しない
  • 体圧分散は有効なのか
  • 自分たちで確かめること
  • 便汚染のときは
  • 体圧分散の頻度
  • 体位変換の角度は
  • ずれ力の思い込み
  • 機械の活用・手の応用
  • ゆっくり丁寧に

About the Instructor

加藤 慶
理学療法士

Course content

Total 2 hours 50 minutes
Preview You can preview lectures with this label
Loading

Ratings and reviews

4.5
4 reviews
5 stars
75%
4 stars
0%
3 stars
25%
2 stars
0%
1 stars
0%

Related Courses