
【新版】世界で10万人が受講!未経験からWebプログラマーになるための全て
「いつでも」「どこでも」
自分のペースで学べるから続けられる!!
未経験からWebプログラマーになるための
プログラミング講座
選ばれている4つの理由!!
- 世界で10万人が受講した講座の日本語版
- 満足しなければ全額返金!※1
- 講師に質問もできるからわからなくても安心
- 20時間以上の動画でWeb開発の基礎を完全網羅
※1 購入から30日以内


こんなお悩みありませんか?
- 未経験者なので何から勉強すれば良いのかわからない…
- 決まった時間が取れないので自分のペースで勉強したい…
- もしもの時の為にやっぱり返金保証は欲しい…
- 通勤中や、ちょっとした時間などにも勉強したい…
- 初心者だがらわからないところはじっくり勉強したい…
- 独立も考えているので実用性ある知識・スキルを身に付けたい…
未経験者を対象とし、基本的な考え方から始まるので
いきなり置いて行かれることはまずありません!

実用性重視の内容で20時間以上あるボリュームある講座ではテーマごとに10分程度の動画に分かれているので空き時間を利用して学べます。
勿論スマホ・タブレットも対応しているため移動中や外出先でも時間を有効に使えます!!
本プログラミング講座が選ばれる5つの特徴
-
世界各国で10万人が受講!!
ゼロから基礎を学び、習得したスキルを実用的に活かすためのノウハウを網羅した本講座は、全米でベストセラーを記録した“Become a Web Developer From Scratch”の日本語吹き替え版です!
-
初心者から本格的に学びたい方まで対応!!
Web開発の入口であるHTMLやCSSから始まり、動きのあるページを作るのに最適なjQueryまで学ぶことができます。Web開発を行う上で、必要最低限のプログラミング言語を身につけることができるので、自分のアイデアをWebページとして形にすることができます。
-
いつでもどこでもマイペースに学べる!!
受講期限は無期限!一度購入すれば何度でも動画で学ぶことができます。スマホ・タブレットにも対応しているため、移動中や外出先でも時間を有効に使えます!
-
20時間以上のボリュームある動画!!
20時間以上のの豊富な動画で様々なプログラミング言語を学べます。しかも、1つ1つの動画は5分~10分程度で視聴できますので、スキマ時間に少しずつ進めることができます。また、見直したい部分もすぐに見つけることができます!
-
安心の30日間の返金保証つき!!
初めてのご利用に不安をお持ちの方のために、30日間の返金保証をお付けしています。お気に召さなければ全額ご返金させていただきます!
講師 【Msaaki Hatano】

Masaaki Hatano
スタートアップ、
プログラミング、
投資関連
インドネシア生まれ、オーストラリア育ち、外資系コンサル → 起業 → 売却 → 楽天 → 起業。
多くの海外スタートアップCEOとの対話の中で今後プログラミングが出来ないと仕事が無くなると思い独学で勉強したのがきっかけ。本コースの英語版に出会い原作者と共同で日本語版を立ち上げる。
受講者へのメッセージ
はじめまして、本講座の監修をしておりますBe-Somebodyの波多野です。まずは本講座を見ていただきありがとうございます。
本講座はこれまで10万人の方に学習いただいたプログラミング講座の新版です。
近年、英語以上にビジネスマンの必須知識となりつつあるプログラミングですが、なかなか何を学んだら良いのか、どれ位の時間が必要なのか、学ぶために学校に行かないといけないのか?など初心者の方にはハードルの高い分野となっています。また、最近では新たなプログラミング言語やフレームワークが次々と発表されています。これも初めてプログラミングを学ぶ方には大きな負担となっていると思います。
そこで本プログラミング講座では、以下のポイントを重視しております。
-
1: 完全初心者向け
この時代何をするにもインターネットが関わってきます。その仕組みを知ると知らないでは完全に仕事の効率が変わります。特にエンジニアの方と話す場合はある程度プログラミングの理解がないと相手にされません。
-
2: 無駄なことはやらない
本講座はプログラミングの専門学校の様に何ヶ月も通って学ぶものではございません。初めてプログラミングに触れるみなさまが、できるだけ効率的に必要な知識だけを学べるよう、無駄な内容を全て省きました。
-
3: 最新の情報を収録
本講座にはスマートフォン対応や最新のデザインなど、これからの時代に必要なプログラミング技術をふんだんに盛り込んでおります。今学んでおけば、数年は使える技術をまとめています。
-
4: みんながプログラマーになる必要はない
これはBe-Somebodyの講座で大切にしている考え方です。プログラミングは確かに大切です、しかし、全員がコードをかける必要はないと思います。大切なのはプログラミングを理解することです。本講座は飛ばしながら見ていただいても、動画の音声を聞いていただくだけでも構いません。まずはプログラミングというものに触れ、慣れてください。それから本当に興味が湧いたらゆっくりとしたペースで実際にコードを書いてみてください。
これからの日本の発展と、みなさまの人生の成功に、本講座が良いきっかけとなることを願っております。
受講者の方からいただいた声
良いシステムだと思います。
はじめまして。webを学ぶ良い機会と思い受講させて頂いております。
チャプターがかなり細かく1コマ1コマで7分〜10分なのも飽きずに見れるのでよいと思います。それと区切ってあることによって「あ。これどうやってやるんだっけ?」と思ったときにタイトルを見て頭出ししやすいのがよいです。全部を1本にすると見たいところだけを出すのが難しいですので。
受講する前に、ざっとタイトルを見た感じだとあまりの多さで最初に無理かも。。と思う人がいるかもしれません。
実際私もそう思いました。
が受けてみると時間がそれほど長くないので飽きたりすることが軽減されそうな気がします。私は赤ちゃんがいるので、セミナー等に行きたくてもなかなかいく時間を作るのが難しいのでこういったWebを介しての講座はとてもありがたいと思いました。
私のようなまだ小さい子供がいる人や、何かの理由があって会社へ出向いての作業が出来ない人を雇用する場合には良いシステムかもしれませんね。
あと、タイトルに専門用語がずらりとならんでいるので、できればコースの紹介の箇所にイメージのわきやすいように最終的に習得するとこれぐらいまで出来るようになる。といったような最終目標があると挫折しにくいのかな。。ともおもいました。
丁寧でわかりやすいです。
実際の画面を見ながらの解説であり、かつ解説を話す速さもちょうどいいのでスムーズに理解することができました。講座名の通りの内容です! ほぼ初心者でしたが、すごくわかりやすく基礎から学べるので、レッスンが進めば進むほど、自分でもサイトを作ったりできるという希望がわきました!チャプターが細かく分かれているので、ちょっとした時間でも勉強する気持ちが起きますし、復習もやりやすいです。コツコツ続けていきたいです。アラフォーでも遅くない!
WEBディレクターとして、基本的なHTMLまでは、勉強していたが、どうしても、勉強の優先順位のさがっていた、JavaScriptやPHPの学習も、がんばってやれそうです。
本での学習はしていましたが、画面みながらが、ここまで学習しやすいとは、もっと早く気づけばよかったと思いました。
独学で挫折した方は、試してみる価値ありかと。
独学の場合、全てを自分で学習・判断しなければならないので、全体像を把握しづらかったり、正しい内容で理解出来ているのか、不安になってしまい挫折してしまう方も多いのではないかと思います。かくいう私もその一人です。
その点、本レッスンでは講師の方がいる為、自分ではなく第三者のペースに沿って勉強を進めていくことが出来ます。また、各レッスンが短い時間に区切られているので、継続的に勉強しやすい環境が整えられています。
内容の難易度よりも漠然とした不安感が勉強を継続・再開する障害となっていた方には、十分試してみる価値があるのではないかと思います。以前に購入し、本棚に眠っていた参考書も本レッスン受講後には何のストレスも無く読み進めることが出来ました。これまで3日坊主だった人も、これなら最後まで続けられる!
ちゃんと基礎から学べる。
ウェブサイトを作るに当たっての基本が学べます。本でももちろん同様のことが学べるとは思いますが、やはり画面で実際作られていく様子を見れるのは大きいです。細かな勘違いで起こりうる「あれ…出来ない…」、「詰まった…」はなく、また余談として+αで知識を付けていけるのでとてもストレスなく勉強していけます。移動中のスマホでの受講ですと実際に自分もやってみて…が出来ませんが、その分覚えてあとで復習のつもりで作ってみるというのが自分には合っていました。
ゼロからある程度までの知識を学びたい、本だとちょっと詰まった時のモチベーションが…という方にはとてもオススメです!
世界で10万人が学んだ本コースで、あなたも自分のアイデアを形にできるプログラミングスキルを身につけましょう!
About the Instructor

プログラミングのスキルなど幅広い分野のIT技術などを、オンラインコースで紹介。講師には、海外で活躍する人気の講座の日本語版や、日本で活躍する起業家や技術専門家など、様々な部門の専門家によって構成された講座を初心者にもわかりやすく教えているのがBeSomebodyの講座の特徴です。また今後のキャリアにはプログラミング・デザイン・プレゼンテーション・Excelなどが欠かせないスキルとなります。どのコースも完全な未経験者であっても、仕事で使えるレベルのスキルを習得し、実践できる内容になっています。
BeSomebody(大物になれ)。この言葉に込めた想いは、行きたいところに、行きたい時に、行きたい人と行く。そんな自由な人生を、誰でも歩める世界を作りたいという想いです。世界のどこでも働く事ができ、体験したい人生を体験できる。その為に必要な知識を提供する事が私たちのパッションです。英国バージングループを創設したリチャード・ブロンソンは言います。「人生は、短すぎる。楽しまなくっちゃ。」この言葉に宿る思いを、あなたに伝えたいと思っているのです。
私たちBeSomebodyのビジョンは、学ぶことの楽しさと苦しさをバランスよく体験でき、学んだことが個人の人生の結果として現れる環境を作ることをミッションとしてます。BeSomebodyでは最高品質の開発環境を整えるために、独自のプログラミング教育プログラムをご用意しています。また、海外で大ヒットしているビデオの日本語版もぜひ視聴していただきたいプログラムです。世界に羽ばたくために、自分磨きをしていただくことを願っています。一緒に頑張りましょう!
Course content
Section 1:HTML + CSS | ||||
1 | イントロダクション | 4:31 | ||
2 | このセクションで使うファイル | 1:00 | ||
3 | テキストエディタ | 8:45 | ||
4 | 見出しをつくろう | 9:58 | ||
5 | 飾り文字 | 7:59 | ||
6 | リスト | 11:54 | ||
7 | リンクを張ろう | Preview | 6:40 | |
8 | 複数のページをつくってみよう | 17:35 | ||
9 | さまざまなリンク | 12:11 | ||
10 | DOCTYPEについて | 16:25 | ||
11 | 画像を表示してみよう | 9:07 | ||
12 | 表について | 9:58 | ||
13 | CSSを書いてみよう | 16:44 | ||
14 | クラスとID | 8:09 | ||
15 | divについて | 19:55 | ||
16 | フォント | 10:00 | ||
17 | マージンや行間の調整 | 8:37 | ||
18 | 色を変えてみよう | 4:57 | ||
19 | リンクの状態 | 13:19 | ||
20 | ページ構成 | 11:10 | ||
21 | ドロップダウンリストとテキストエリア | 5:55 | ||
22 | ラジオボタンとチェックボックス | 8:57 | ||
23 | フォームをつくってみよう | 10:52 | ||
24 | 要素の埋め込み | 7:52 | ||
25 | デバッグ | 1:49 | ||
26 | IDEとフレームワーク | 3:14 | ||
27 | CMSとWYSIWYG | 5:18 | ||
28 | ホスティングについて | 4:45 | ||
29 | テンプレートの設定 | 6:32 | ||
30 | フロントエンドとバックエンド | 2:18 | ||
31 | さまざまなWebページ | 6:09 | ||
32 | Final Projectで使うファイル | 1:00 | ||
33 | Final Projectに挑戦 1 | 0:54 | ||
34 | Final Projectに挑戦 2 | 10:10 | ||
35 | Final Projectに挑戦 3 | 10:18 | ||
36 | Final Projectに挑戦 4 | 10:04 | ||
37 | Final Projectに挑戦 5 | 10:37 | ||
38 | Final Projectに挑戦 6 | 8:33 | ||
Section 2: JavaScript | ||||
39 | このセクションで使うファイル | 1:00 | ||
40 | イントロダクション | 7:59 | ||
41 | 外部スクリプト | 4:25 | ||
42 | コメント | 2:26 | ||
43 | 変数 | 8:06 | ||
44 | データタイプ | 2:57 | ||
45 | アラートの出し方 | 5:11 | ||
46 | 関数について 1 | 9:05 | ||
47 | 関数について 2 | 7:31 | ||
48 | スコープ | 3:54 | ||
49 | 算術演算子 | 6:22 | ||
50 | 代入演算子 | 4:23 | ||
51 | 比較演算子 | 9:44 | ||
52 | 論理演算子 | 7:03 | ||
53 | ifについて | 6:42 | ||
54 | ifのネスト化 | 8:26 | ||
55 | 複雑なif文 | 5:19 | ||
56 | else if | 5:58 | ||
57 | switch文 | 7:17 | ||
58 | プロンプトの使い方 | 4:59 | ||
59 | for文 | 6:44 | ||
60 | while文 | 4:03 | ||
61 | 配列について | 6:59 | ||
62 | 配列長の変更 | 6:41 | ||
63 | 配列とメソッド | 6:26 | ||
64 | オブジェクトとは | 10:26 | ||
65 | コンストラクタ | 14:26 | ||
66 | 定義済みオブジェクト | 11:11 | ||
67 | DOM | 8:42 | ||
68 | DOMとノード | 7:56 | ||
69 | 値を挿入する | 9:46 | ||
70 | JavaScriptとCSS | 5:03 | ||
71 | イベントハンドラ 1 | 6:49 | ||
72 | イベントハンドラ 2 | 5:49 | ||
73 | AddEventListener | 5:54 | ||
74 | ライブラリとフレームワーク | 3:45 | ||
75 | Final Projectで使うファイル | 1:00 | ||
76 | Final Projectに挑戦 1 | 7:31 | ||
77 | Final Projectに挑戦 2 | 9:45 | ||
78 | Final Projectに挑戦 3 | 9:27 | ||
79 | Final Projectに挑戦 4 | 5:17 | ||
Section 3: PHP + MySQL | ||||
80 | イントロダクション | 2:02 | ||
81 | XAMPP | 5:42 | ||
82 | このセクションで使うファイル | 1:00 | ||
83 | はじめてのPHPコード | 7:09 | ||
84 | エスケープ文字 | 3:13 | ||
85 | エラーレポート | 4:32 | ||
86 | コメント | 6:45 | ||
87 | 変数 | 4:32 | ||
88 | 文字列 | 3:17 | ||
89 | 数値の扱い | 5:31 | ||
90 | 定数について | 3:35 | ||
91 | 配列 | 6:50 | ||
92 | 連想配列 | 3:03 | ||
93 | foreach文と配列 | 4:49 | ||
94 | 多次元配列 | 5:55 | ||
95 | 演算子 | 2:08 | ||
96 | if else文 | 9:54 | ||
97 | elseとif | 3:03 | ||
98 | for文 | 4:30 | ||
99 | while文 | 3:25 | ||
100 | switch文 | 7:12 | ||
101 | フォームをつくろう | 12:57 | ||
102 | POST, GET, REQUEST | 13:58 | ||
103 | フォームの取り扱い | 10:28 | ||
104 | includeとrequire | 8:02 | ||
105 | 動的サイトをつくる | 17:40 | ||
106 | 変数で別ページを取り扱う | 9:09 | ||
107 | 関数 | 7:45 | ||
108 | 変数のスコープ | 3:12 | ||
109 | MySQLとは | 4:17 | ||
110 | データベースの作成 | 12:29 | ||
111 | データベースの入力 | 5:47 | ||
112 | データベースへの接続 | 9:15 | ||
113 | バリデーション | 18:36 | ||
114 | 値の挿入 | 14:06 | ||
115 | レコードの書き出し | 10:44 | ||
116 | 書き出しの順序 | 13:52 | ||
117 | ログインのスクリプト | 20:12 | ||
118 | セキュリティ | 3:27 | ||
119 | データベースの更新 | 34:06 | ||
120 | レコードの削除 | 17:13 | ||
121 | 値の受け渡し | 28:01 | ||
122 | URLを通じたレコードの削除 | 15:44 | ||
123 | URLを通じたレコードの編集 | 14:03 | ||
124 | コードの再編 | 14:54 | ||
125 | ページネーション | 24:03 | ||
126 | Final Projectに挑戦 1 | 4:19 | ||
127 | Final Projectに挑戦 2 | 5:09 | ||
128 | Final Projectに挑戦 3 | 2:52 | ||
129 | Final Projectに挑戦 4 | 12:07 | ||
130 | Final Projectに挑戦 5 | 14:35 | ||
131 | Final Projectに挑戦 6 | 8:25 | ||
132 | Final Projectに挑戦 7 | 7:24 | ||
133 | Final Projectに挑戦 8 | 6:20 | ||
134 | Final Projectに挑戦 9 | 7:01 | ||
135 | Final Projectに挑戦 10 | 20:44 | ||
136 | Final Projectに挑戦 11 | 14:23 | ||
Section 4:HTML5 + CSS3 + jQuery | ||||
137 | イントロダクション | 3:30 | ||
138 | XHTML vs HTML5 | 8:38 | ||
139 | HTML5 スケルトン | 11:41 | ||
140 | レイアウト | 10:13 | ||
141 | HTML5のブラウザ互換性 | 11:35 | ||
142 | 角丸をつくる | 8:16 | ||
143 | ボックスに影をつける | 9:10 | ||
144 | テキストの影をつける | 4:15 | ||
145 | CSS3 2D Transforms | 6:51 | ||
146 | CSS3 Transitions 1 | 7:10 | ||
147 | CSS3 Transitions 2 | 12:05 | ||
148 | font-face 1 | 10:19 | ||
149 | font-face 2 | 6:58 | ||
150 | ナビゲーションメニュー | 9:03 | ||
151 | 152_jQueryのイントロダクション | 10:51 | ||
152 | HTMLを追加する | 9:12 | ||
153 | jQueryを追加する | 13:57 | ||
154 | タブとCSS | 7:45 | ||
155 | オーバーレイ 1 | 10:49 | ||
156 | オーバーレイ 2 | 10:01 | ||
157 | オーバーレイ CSS 1 | 11:07 | ||
158 | オーバーレイ CSS 2 | 8:41 | ||
159 | オーバーレイ CSS 3 | 7:19 | ||
160 | ページスライダ | 6:33 | ||
161 | プロジェクトについて | 9:00 | ||
162 | このプロジェクトのHTML | 5:43 | ||
163 | このプロジェクトのjQuery | 7:56 | ||
164 | このプロジェクトのCSS | 14:01 |
幅広い知識とその使い方を学べる!
まずはHTMLやCSS、そしてJavaScriptなど、それぞれのチャプターにおけるレッスン数の豊富さに驚きました!
また、一つ一つの動画はそれほど長くないので、少し手のあいたときに学べるのも嬉しいです。短い動画の中でも重要な点にフォーカスして解説されており、今まで理解できなかった部分が理解できました!
基礎的な所から応用まで幅広く対応しているので、ちょっとやってみようかなという人でもしっかりとステップアップできると思います!これからもお世話になるサービスになりそうです。繰り返し復習できて、さらに質問できる!説明がわかりやすく、講座自体が良かったです。
今まで何冊も専門書を購入しましたが、どの本でもつまづき挫折したのに、最後まで受講することができました。
そして映像と音声とで非常にわかりやすかったです。書籍ではわかりにくい箇所もスムーズに理解できたと思います。
そしてレッスンが進むと、より難しいことにチャレンジしたくなりましたが、その際には講師の方に質問することができて、本当に良かったです。
これから、もっと難しい表現にチャレンジしようと思います。