Top Teaching and Academics セミナー運営者必見!! 双方向のオリジナル講座をつくる方法
PRO COURSE

セミナー運営者必見!! 双方向のオリジナル講座をつくる方法

はじめて2時間程度の対面セミナーを開催する方を対象に、双方向講座の作り方をお伝えする講座です。オンライン講座の制作にも活用できるノウハウが満載。

自分の知識と経験を講座にしよう!!
セミナーの企画、設計初心者必見!!

このコースは2時間程度の対面のセミナーを開催するために必要な、講座の企画作りから、内容の詰め方までを解説した講座です。

自分の知識や経験を講座化して、受講生に学んで欲しいと思っている、セミナー運営入門者の方などに最適な内容です。

このコースの特徴

各レクチャーは質問が設定されており、回答していくことで自然にあなた自身のオリジナル講座が作れるカリキュラムになっています。
ステップバイステップで確実にあなたのオリジナル講座を形作っていくことができます。

また、完成する講座はあなたが一方的に話すだけではなく、受講生が積極的に参加できる、双方向型の講座です。
受講生の満足度が高くなること間違いなしの優れた講座を作ることができます。

このコースで学べること

  • 講座をつくる軸を明確化できる
  • 2時間の講座を設計する具体的な方法を知ることができる
  • 双方向型講座を設計する秘訣が学べる

こんな方にオススメ

  • セミナー運営初心者の方
  • 自分の知識や経験を講座という形でまとめてみたいと思っている方
  • 2時間程度の講演を急遽行わなければならなくなった方
  • これからオンライン講座を作りたいと考えている方(このコースは2時間の対面セミナーを想定していますが、オンライン講座にも応用できるテクニックが満載です)

このコースでお伝えしているノウハウを吸収して、オリジナルな双方向講座を作ってみましょう!

About the Instructor

寒川井 誠
しつもん講座設計事務所代表

魔法の質問認定講師、一般財団法人しつもん財団 評議員兼事務局長、しつもん講座設計事務所 代表

コーチングやカウンセリングの要素を生かした独自のメソッドである「魔法の質問」のカリキュラムを開発。質問するだけで、魔法にかかったようにやる気と能力が引き出され、行動が起こせるようになる「魔法の質問」を使った講座を、誰でも開催できるようにシステム化し、全国に数多くのキッズインストラクターを輩出。

魔法の質問キッズインストラクターやコーチングの質問力が学べる問塾などの講師は3,000名を超え、日本を超えて世界に広がっている。
また、講師の育成にも取り組み、「じぶんらしさを講座にする」をキャッチフレーズに、講師の世界観や在り方を軸に、ひとりひとりがその人らしい講師となるよう作られた育成カリキュラムは、全国の受講者から高い評価を受けている。

学校教職員向けの発問力研修、コーチングコミュニケーション、生徒の自主性を育てる授業づくりなどのサポートも行っている。

See more

Course content

Total 6 hours 0 minutes
Preview You can preview lectures with this label
はじめに
1 イントロダクション Preview 5:00
講座の企画を作ろう
2 志は 7:05
3 伝えたいことは 6:52
4 ビジョンは 6:14
5 10か条 9:15
6 人物相関図 14:07
7 ニーズとウォンツ 8:48
8 グレートゾーン 8:19
9 成長のステップ 6:10
10 コンセプトを決める 4:51
11 タイトル 11:11
12 お誘いレター 11:23
13 ゴールは 7:43
講座の内容を作ろう
14 3つの秘訣 Preview 8:36
15 もっと大切なこと 4:37
16 コンテナとは 13:14
17 コンテナの中身 17:33
18 しつもん講座とは 24:16
19 ワークをつくる 16:16
20 エピソード 11:28
21 オープニング 12:31
22 ゴール設定 9:17
23 アイスブレイク 5:49
24 前提知識 5:49
25 秘訣1 8:43
26 秘訣2 3:24
27 秘訣3 2:27
28 マインド 7:42
29 アクションプラン作成 8:57
30 振り返り 2:48
31 エンディング 8:08
32 ワークシートをつくる 6:13
33 録画しよう 9:10
34 活動を知ってもらう 8:08
35 講座を知ってもらう 5:39
36 断られる理由 4:33
37 解決とゴリヤク 4:18
38 環境を考える 9:05
39 開催プラン 9:53
40 コミュニティ 8:22
41 認定講座を考える 16:30

Related Courses